第18章「サイト設計力をつける」コースが追加されています
もうご覧になりましたか?
サイトを設計する力をつけるために学ぶべき3つのことについて、説明しているコースです。
コース内容
- サイトの設計力
- 3つの分野
- UI-UXの学び方
- ペルソナ・ジャーニーマップ
- ストックを作る
- 体系から学び、体系的に行動する

無料登録でプレビュー公開中!
現在、無料登録でコース内のレッスンを一部プレビューすることができます。
章によっては、なんと全部!プレビューできるものもあるので、とってもお得です。
ぜひ【Webシステムマスターコース】の中をのぞいてみてくださいね!
※ページ中ほどに無料受講のボタンがあります。
このコースで学んだこと
私なりに学んだこと、発見は以下の通りです。
18-1.サイトの設計力
- ある程度のものを一旦作ってみて、アクセス状況などをみながら修正を重ねるしかない→全てを用意して万全な体制ができてから完璧なサイトを作る、というのは無理がある
18-2.3つの分野
- UX→ユーザー体験→スムーズで良い感情を生み出すようなデザイン
- UI→ユーザーインターフィス→ユーザーとシステムとの仲介部分(ATMのボタンなど)
- ペルソナ(想定ユーザー)になりきって、ジャーニーマップを考える
18-3.UI-UXの学び方
- 最初から本を色々読んでも難しい
- 良いサイト、悪いサイトなどの具体的なものをいくつか見てから、本を読んでみる
18-5.ストックを作る
- 自分がいいなと思うサイトを集めて、Webでスクラップブックを作る
- WordPressでストックサイトを作る←これやってみたいと思った!
- ニュースアプリでUI/UXの記事を読む
- 積み重ねることで、経験が言語化されてくる
18-6.体系から学び、体系的に行動する
- 体系ー理論ー仮説
- 先人の知識をうまく拝借する、巨人の肩にうまく乗る
- 理論の作り方(帰納法)良い共通点、悪い共通点を比較して、仮説を作る「だからこうすれば良い」
- 理論から行動する(演繹的)・・・・・・この辺で急に眠気がおそってきたので、日を改めて聞きなおすことにする(笑)
参考になれば幸いです!
🚩お知らせ

toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。