こんにちは。
toieeLab(トイラボ)ミワです。
いよいよ、「カメラジ」をリリースします。
詳しくは以下をご覧ください。
こんにちは。
toieeLabミワです。
本日は、toieeLabが温めてきた「新サービス」について、お知らせします。 もしかすると、亀田ファンの方は、「待ってました!」というサービスかもしれません。
名前は、「カメラジ」です。
これから、カメラジを通して、たくさんの方とお会いできると思うと、私たちも、とてもワクワクしています。
では、さっそく、カメラジの「サービス内容」についてお知らせします。
カメラジは、何かを学ぶことにワクワクして、学ぶこと自体を楽しむ仲間が集まり、ウェビナー、座談会、録画、資料が集まる「新しい学びの体験」を提供するサービスです。
ウェビナーの主催者は、toieeLab亀田です。 亀田が、ウェビナー(LIVE講義)方式で、講義を行います。
など、亀田が知っていることで、「面白い!」「知って欲しい」と思うことを、全てお伝えします。
カメラジは、主に4つのサービスで「楽しい学び」を提供しています。
ウェビナーとは「オンライン(ウェブ上)」の「セミナー(講義)」のことです。 ただし、カメラジのウェビナーは、ちょっと違います。
カメラジのウェビナーは、3つの特徴があります。
とにかく、盛り上がって、楽しくて、今までにない学びの体験を得ることができます。
ウェビナーのあとは、30分ほどの座談会を行います。座談会で、ウェビナーを聞いて盛り上がったこと、楽しかったこと、話したいことを、みんなで話します。
ワクワクした気持ち、話したくなったことなどを、他の参加者と情報交換して、話すことができます。とても楽しい体験になります。
ウェビナーは、録画し、後から検索、閲覧できるようにストックします。これにより、参加し逃したものや、時間が合わない場合でも大丈夫です。
また、録画は「Podcast形式」でも配信しています。スマホや、PCにダウンロードして視聴することができ、とても便利です。外出先でも、先にダウンロードしておけば、通信帯域を節約することができます。
ウェビナーの資料は、PDF形式でダウンロードできるようにしています。プリントアウトして、メモしたり、考えたり、予習復習にご利用いただけます。
これまで様々なサービスを提供してきましたが、毎回、価格設定に困りました。
今回リリースする「カメラジ」は、サービス内容、値段ともに、喜んでいただけるかたちで準備ができました。
・・・・
次回のメールで、実際に、カメラジを体験していただけるよう、システムの準備を行っています。
お楽しみに。
こんにちは。
toieeLabみわです。
最近、toieeLabでは、子ども向けの教育を開始しました。
具体的には、
小学生向けのクラス(ITツールの探究、好きなことの発表会、宿題会)
ママパパのクラス(元保育士による、子育てサポート)です。
現在、身内や、知り合いを呼んでテストをしている段階ですが、とても好評です。
これから、どんなことを行っているのか、シェアしたいと思います。
興味のある方は、以下のフォームより、アドレスの登録をお願いします。
次回は「叱る、褒めるより、共感すること」についてお伝えします。
toieeLabでは、子どもの持っている力を育むために、 「共感すること」 が大切だと考えています。
次回、詳しくお伝えします。
お楽しみに。
こんにちは。
toiee Lab ユミ です。
今日はWordPressを学ばれている受講者の方へ、改めてサポートについてご案内いたします。
toiee Lab Online では、コース完遂のための個別サポートをご用意しています。 コース画面右下にある「青い吹き出しマーク」から気軽にお問い合わせください。 (リリースキャペーンでご購入いただいた場合を除き、ご登録後60日間の無料個別サポートとなります)
【toiee Lab Online】
一番多いのが、初期の「練習環境を作る」というところで、うまく設定ができない、というお問い合わせです。ここでつまづいてしまい、学習を進めることができないままになってしまうのは本当にもったいないです。そんな時はひとりで悩まず、すぐにお問い合わせください。
どのように作業を進めたのかを、箇条書きでご説明ください。文章にして伝えようとするとごちゃごちゃしてくるので「丁寧な伝え方をしなくては」などのお気遣いは無用です。「こうした」「こうした」「こうなった」という感じの説明が、実は一番内容が伝わったりします。
エラーメッセージが表示された場合は、画面全体のスクリーンショットがあると、状況を把握しやすいので、とても有効です。
皆さまの学びが前に進むよう、スタッフがサポートさせていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆さまからのお問い合わせ内容を元に、ヘルプサイトをご用意しています。
【ヘルプ by toiee Lab】
お困りの際に、こちらをご覧いただくと、探している答えが見つかるかもしれません。 どうぞご利用ください。
コースには受講者の方が感じたことや学びの報告などを投稿できる「ディスカッション機能」をご用意しています。 他の方の意気込みや学んだことを読むだけでも励みになります。 よろしければ、ぜひご自身の学びも投稿してみてくださいね。
メールでお届けしているニュースレターの内容をまとめたサイト(このサイト)です。
【toiee Lab Wiki】
そういえばこないだ届いていたメール、読みそびれたままだけど、どこに行ったか見当たらない!という時には、ぜひこちらからご覧ください。(ここ数ヶ月あたりからの掲載です)
※一部会員限定情報などについては掲載されない場合があります。
toiee Lab ユミ がお届けする「Webのお役立ち情報」のアカウントです。
【toiee lab yumi】
個人の視点から、自分が学んできた過程で「なるほど」と感じたことや、使ってみて「これは便利!」と感じたツールなどを投稿しています。副業で受けたサイト制作のことなども発信できれば、と思っています。 応援していただけたらとても嬉しいです!
その他、よくご利用になるSNSがあれば、ぜひご登録ください。
【Facebook】
toiee Lab official account
【Twiteer】
toiee Lab official account
【instagram】
toiee Lab Web team official account
これからも私たちと一緒に学びましょう。
こんにちは。
toiee Lab ユミです。
「Quick WordPress パワーアップキャンペーン」を終了いたしました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
パワーアップ特典のひとつがまだお届けできておりませんが、間も無く準備が整う予定ですので、もうしばらくお待ちくださいね。
どうぞお楽しみに!
「Quick WordPressコース」では、ご登録後60日間の無料学習サポートを準備しています。 コースを完遂する上で、困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。
例えば、
WordPressの設置がうまく行かない
WordPressを操作する以前に、PC操作がうまくできず困っている
LocalbyFlywheel(練習環境)の設置がうまくできない
などのテクニカルな質問も、お気軽にご相談ください。
ステップ1:「Quick WordPress コース」をクリック
ステップ2:右下の「青い吹き出しマーク」をクリック
ステップ3:一番下に入力箇所があるので、相談内容を送信する
ディスカッションへのご投稿もお待ちしております。
「楽しく学ぶ」
「もっと、好きになる」
を目標に、私たちと共に学びましょう。
こんにちは
toiee Lab 西です。
昨日のメールでもお伝えした通り、Quick WordPressコースはパワーアップに伴い、価格改定を行います。
現在の価格(5万円)でお申し込みいただけるのは、今日までです。
ご興味のある方は、お忘れのないようにお申し込みください。
今日は、このQuick WordPressコース内で採用されているBusinessPressテーマに対する想いについて話したいと思います。
ご興味のある方は、以下をご覧ください。
toiee Labでは、お客さまにより良い情報を提供するために、定期的に新しいテーマを試しています。
その活動の一環として、先日も海外の有料テーマを買って試しました。すごく見た目も良いですし、機能も高機能で申し分ありませんでした。
でも、やっぱり使いにくいです。
実際に買って触るまでは、自在にデザインして、オリジナルのデザインを組んでいけるような気がするんです。でも、実際に試してみると、夢からさめます。
雛形のデザインを崩すと、デザインが崩壊して、オリジナルのデザインを作るなんて夢のまた夢です。
結論、今回試してみたテーマも、お勧めできるものではありませんでした。
上記でお伝えしたテーマを試した後に、BusinessPressテーマを使ってWebサイトを作りました。
やっぱり使いやすいです!
具体的にどう使いやすいかというと、直感的です。「どこに、どんな機能があるか」が直感で分かります。直感的に分かるので、使っていてノンストレスで、作成作業が捗ります。
あとは、無駄な機能がないです。
デザインでは、「引き算が大切」と言われていますが、まさにそれを体現したのがこのテーマです。
緻密に計算され、本当に必要な機能だけが残っています。
この感覚を、私なりに分かりやすく例えるなら、無印良品です。
無印良品の商品は不思議で、「今日買ってきて配置したばかりなのに、昔からそこにあったんじゃないか?」と思うくらい家に馴染みます。しかも、それが私の家でだけ起こるのではなく、どの家庭でも起こります。
何故そんな感覚に陥るのか不思議でしたが、無印良品のデザイナーさんの本を読んで勉強したところ、とにかく削ぎ落とされたデザイン(引き算のデザイン)だからだそうです。
詳しく説明すると長くなりますし、うまく説明できる自信がないので、気になる人は本を読んでみてください(笑)。
少し長くなりましたが、BusinessPressテーマは、WordPress界の無印良品みたいな存在です。
無印みたいに、削ぎ落とされたテーマで、きっと多くの人に馴染むテーマです。
・・・。
私の言葉だけだと、良さを伝えることができていない気がします。なので、偉人の言葉を借りようと思います。
グラフィックデザイナーの田中一光氏の言葉を借りるなら、
「無駄を省いていくことによって、豪華なものよりもっと素敵に見える。」
BusinessPressは、そんなテーマです。
BusinessPressは、toiee Labがお勧めできるベストテーマです。
そのテーマを最短でマスターして、痒いところにも手が届くようになっているのがQuick WordPressです。
ぜひお試しください。
こんにちは。
toiee Lab 西です。
先日からお知らせしている通り、Quick WordPressコースはパワーアップに伴い、価格改定を行います。
現在の価格(5万円)でお申し込みいただけるのは、明日の10/18(日)までです。
ご興味のある方は、お忘れのないようにお申し込みください。
それでは、肌寒くなり体調管理が難しい季節ですが、お身体に気をつけて良い週末をお過ごしください。
こんにちは
toiee Lab 亀田です。
実は、2ヶ月ほど前に「趣味で、簡単なプログラム」を作っていました。それは、Quick WordPressのノウハウに、「ショッピングカート機能」を追加するためのものです。
Quick WordPressのコースで採用している BusinessPress というテーマは、ショッピングカート機能(WooCommerceプラグイン)には、対応していません。
また、WooCommerceは「カスタマイズ前提」で、使いづらいところ、気になるところがいつくかあります。
そこで、それらの問題を一挙に片付けるための仕組みを考えました。ざっとあげると、以下の通りです。
とにかく、驚くほど簡単に「ショッピングカート」を持つことが可能です。
Quick WordPressのコースにお申し込みの方は、「無料」で、WooCommerceのノウハウをご利用いただけます。制作代行で、付加価値を与えることにも使えます。是非、ご活用ください。
もし、これを機に「Quick WordPressのコース」を検討したいと思われる方は、無料でWooCommerceの解説の一部を見られるようにしています。是非、ご覧ください。
なお、Quick WordPressのコースで不安なこと、聞きたいことがありましたら、お気軽にご質問ください。
以上です。
こんにちは。
toieeLabミワです。
すでに、体系的マーケティング実行コースを受講し実践している方や、忙しくてコースを受講できていない方、実践してみたけどうまく行かずに苦戦している方など、いらっしゃるのではないでしょうか。
本日は、「楽しく、着実に」コース内容を実行していただくために、コース参加者限定イベントのご案内です。
以下の日程で、ウェビナーとオンラインワークショップを開催します。
オンラインワークショップ、ウェビナーともに、Zoom(テレビ電話)を使っての開催となります。ご自宅やカフェなど、「お好きな場所」からご参加いただけます。
なお、時間が合わずに参加できない方のために、当日は、ビデオを録画しコースへ追加いたします。後日、ウェビナー、ワークショップの様子をご確認いただけますので、ご安心ください。
PCやスマホを使って、「LIVEで」オンライン講義を受けられる仕組みです。
あなたがやることは、当日送られてきたURLを、お手元のスマホやPC、タブレットから、クリックするだけです。ワンクリックで簡単に、講座の様子を閲覧することができます。
ウェビナーは、参加人数に制限はないため、当日、急遽参加することも可能です。 途中参加、途中退席もOKです。
また、参加者側の様子は、トイラボや他の参加者の方には見えませんので、当日は、ラフな格好で、片手に飲み物を持ちながらご参加ください。
オンラインワークショップは、Zoom(テレビ電話)を繋ぎ、オンラインで行うワークショップです。ウェビナーと異なる点は、特定のスキルや知識について、手を動かして学ぶことです。
主に、オンラインコースの課題を一緒に行ったり、コースでの学びをより強化するワークを行います。
例えば、マーケティング実行のコースでは、ジョブ理論についてお伝えしています。
ワークショップでは、コースの中でお伝えしている「ジョブ理論とは何か?」を、具体事例を通して理解を深めていきます。また、ジョブ理論を「普段の仕事や活動に、どう活用するのか」も学びます。
ワークショップに参加することで、ジョブ理論を「実践できる知識」として手に入れることができます。
なお、当日は、1人で黙々と作業をするのではなく、他の参加者の方と意見を交わしながら学びます。毎回、ワイワイ盛り上がるので、楽しいです。
以下のアンケートフォームから、質問をお送りください。当日は、質問が多かったものから、toieeLabスタッフが回答します。
アンケート https://toiee.jp/marketing-webinar/
ウェビナー開催時間になりましたら、マーケティング実践コース内の「ウェビナーに参加する」ボタンをクリックしてください。
ボタンを押すと、以下のような画面になります。「開催中のウェビナーへ参加」をクリックすると、ウェビナー(講義画面)へと繋がります。
Zoomの利用がはじめての方へ:
ウェビナーは、Zoomのウェビナー機能を使います。
Zoomの利用がはじめての方へ、「Zoomの使い方動画」を準備しました。以下の動画をご覧の上、セッティングをお願いします。
困ったことがあれば、お気軽にご連絡ください。 Zoomのセッティングなど、サポートさせていただきます。
参加をご希望の場合は、以下よりお申し込みをお願いします。※参加人数に達し次第、受付を終了します。
非公開イベントとですので、以下のパスワードをご入力の上お申し込み下さい。
パスワード:marketing
専用URLをメールにてお送りします。そちらをクリックすると、Zoom(テレビ電話)が繋がり、ワークショップへご参加いただけます。
Zoomの利用がはじめての方へ:
「Zoomの使い方動画」を準備しました。以下の動画をご覧の上、セッティングをお願いします。
困ったことがあれば、お気軽にご連絡ください。 Zoomのセッティングなど、サポートさせていただきます。
当日は、他の参加者の方と一緒にワイワイ楽しんで学びましょう。
1人では、なかなか捗らないオンラインコースも、他の参加者の意見や体験談を聞くことで、新たな気づきや発見があり、あなたの学習意欲を掻き立ててくれるはずです。
何より、1人でオンラインコースを行うよりも、他の参加者の方と共に学ぶことで、ずっと楽しく、マーケティングを学ぶことができます。
まずは、年内の日程をお知らせします。 その後、参加者の方のご意見を聞きながら、開催日時の調整を行います。
参加可能な日程へ、ご参加ください。 なお、第1回目のウェビナーへは、亀田も参加します。(他の日程も参加予定ですが、未定)
当日、お会いできることを楽しみにしています。
以上です。
もうご覧になりましたか?
サイトを設計する力をつけるために学ぶべき3つのことについて、説明しているコースです。
現在、無料登録でコース内のレッスンを一部プレビューすることができます。
章によっては、なんと全部!プレビューできるものもあるので、とってもお得です。
ぜひ【Webシステムマスターコース】の中をのぞいてみてくださいね!
※ページ中ほどに無料受講のボタンがあります。
私なりに学んだこと、発見は以下の通りです。
参考になれば幸いです!
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
もうご覧になりましたか?
WordPressの基礎をひとつづつ細かく分析し明確にしていく、という方法を説明しているコースです。
現在、無料登録でコース内のレッスンを一部プレビューすることができます。
章によっては、なんと全部!プレビューできるものもあるので、とってもお得です。
ぜひ【Webシステムマスターコース】の中をのぞいてみてくださいね!
※ページ中ほどに無料受講のボタンがあります。
私なりに学んだこと、発見は以下の通りです。
まず、精緻化の意味を調べてから受講しました!
参考になれば幸いです!
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
もうご覧になりましたか? メール送信についての仕組みから、おすすめのプラグインまでを説明しているコースです。
現在、無料登録でコース内のレッスンを一部プレビューすることができます。
章によっては、なんと全部!プレビューできるものもあるので、とってもお得です。
ぜひ【Webシステムマスターコース】の中をのぞいてみてくださいね!
※ページ中ほどに無料受講のボタンがあります。
私なりに学んだこと、発見は以下の通りです。
参考になれば幸いです!
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
もうご覧になりましたか?
フォームでどのようなことができるのか、の説明と、オススメのフォームプラグインを詳しく紹介しているコースです。
現在、無料登録でコース内のレッスンを一部プレビューすることができます。
章によっては、なんと全部!プレビューできるものもあるので、とってもお得です。
ぜひ【Webシステムマスターコース】の中をのぞいてみてくださいね!
※ページ中ほどに無料受講のボタンがあります。
私なりに学んだこと、発見は以下の通りです。
参考になれば幸いです!
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
もうご覧になりましたか?
色々なテーマを細かく探求していくコースです。
現在、無料登録でコース内のレッスンを一部プレビューすることができます。
章によっては、なんと全部!プレビューできるものもあるので、とってもお得です。
ぜひ【Webシステムマスターコース】の中をのぞいてみてくださいね!
※ページ中ほどに無料受講のボタンがあります。
私なりに学んだこと、発見は以下の通りです。
参考になれば幸いです!
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
コース設計者のtoiee Lab 亀田です。
私たちは、義務教育の影響なのか、「学ぶこと = 苦行」のように感じていることがあります。
ところが、一歩引いて見ると、「学ぶこと = 趣味、遊び、楽しみ」です。例えば、ギター教室、パッチーワーク教室、手芸教室、ウィンドサーフィン教室、ゴスペル教室など、世の中には「趣味で、遊びで、わざわざ何かを学んで、楽しんで」います。つまり、、、
実際、WordPressは、WordCampや、WordBenchや、WordMeet などの名称で、みんなで集まって、ワイワイ学んでいます。
toieeLabが運営する学習コミュニティも、「ワイワイ学ぶ場」として、趣味のようにWordPressをはじめ、Webシステム、ビジネスシステム、ビジネスについて学んでいける場にしたいと思います。
コース参加者や、toieeLab社員と繋がり、情報交換や近況報告を行う場です。会員限定のコミュニティです。
実際に、コースで学び、仕事を獲得した他のメンバーの話が聞けたり、最新のWebサービスの情報や、仕事術の知識を交換します。toieeLabスタッフも積極的に情報を共有します。
なお、コミュニティの運営は、Slackというサービスを活用します。あらゆる会社や、コミュニティで活用されています。
Slackとは、ユーザー数1,250万人、世界100カ国以上で利用されている「コミュニケーションツール」です。コミュニティに所属しているメンバーと、チャット、電話ができます。写真や動画、PDFファイルなどのやり取りもスムーズにできます。
よく、メールでやり取りをしていると、見逃しはありませんか?
Slackは、チャンネルという専用スペース(テーマやカテゴリーごとに分類される)で、会話が交わされます。新しくメッセージが来るとチャンネルごとに、新着メッセージを表示されます。その結果、「新着メッセージの有無」「何についてのメッセージなのか」「緊急なのか後でチェックでいいのか」などを判断できます。メールボックスにメールが大量に溜まって、見忘れる、見逃すという事がなくなります。
また、セキュリティもしっかりとしています。そのため、多くの企業が社内のコミュニケーションツールとして、Slackを採用しています。
Slackは、「安全で」「快適に」コミュニケーションが取れる、コミュニケーションツールです。
コミュニティ内には、すでに、コースで学んで仕事を行っている方がいます。少し先を行く先輩に、「仕事はどこで探しましたか?」「○○の時は、どう対応しましたか?」などの質問ができます。
また、あなたが仕事を取ってきたときには、ぜひ、コミュニティに「仕事の契約がとれました!」「無事納品できました!」など投稿をしましょう。
同じ対象について学んでいる仲間だからこそ、「大変さ」「細かい工夫」などを理解でき、仕事をやり遂げたときには、自分のことのように一緒に喜んでくれます。誰かの「お疲れさま」の一言で、次も頑張ろうと思えます。また、誰かが困っているときには、あなたも積極的にサポートしましょう。
toieeLabの学習コミュニティは、参加者同士が助け合うのも、特徴の一つです。
toieeLab社員や、ITが大好きなメンバーが、「便利なITツール」や「使ってみて良かったWebサービス」をあなたに共有します。コミュニティに参加するだけで、勝手に、仕事で使える武器が増えていきます。ITが苦手という方には、嬉しい環境です。情報収集の仕方などもお伝えするので、気がついたら、あなたもITマスターです!
もちろん、自分が使って「これはいい!」と感じたサービスがあったら、ぜひ投稿して、他の参加者にも教えてあげましょう。
オンラインコースで学んでいる最中に、分からないところに出くわし、一つの箇所でつまずき、なかなか前に進めないことはありませんか?そんな状況が長く続くと、コースで学ぶことが嫌になります。そんなときは、いつでも、コミュニティ内で質問しましょう。
例えば、チャプター6のWordPressの設置でつまずいたときには、「WordPressの設置でつまずきました。エラーが出てしまったのですが、どうしたらいいですか?」と質問してください。すると、toieeLabスタッフや、先にコースを完了した仲間があなたの学習をサポートします。
例えば、「チャプター9の”URLと仕組み”を見終わりました!URLがこういう仕組みになっていたのを初めて知りました!」というように、自分が学んだことを投稿してみましょう。アウトプットすることで、対象への理解が深まります。
さらに、「これは○○の時に使えそうだなと思った、何故ならば・・・」「スライドの図がとてもわかりやすかった、どこがわかりやすかったかというと・・」など、他の参加者へ説明するつもりで、投稿してみてください。誰かに説明するつもりでまとめると、より、対象への理解が深まります。
投稿は、他の参加者も閲覧することができます。あなたの投稿を見る事で、「なるほど、私も頑張ろう」と、他の参加者へ良い刺激を与える事ができます。他の参加者の学びにも繋がるので、積極的に「学んだこと」を投稿しましょう。
投稿される場合は、可能なら「最初に、意図」を記載していただけると嬉しいです。例えば、以下のようです。さらに、なんとなくアイコンも使ってもらえると、意図が伝わりやすいです。なお、へり下り具合は、個人のスタイルで(笑)。フラットでいきましょう。
「🙇♂️誰かお知恵をお貸しください!実は、こんなことがあって、あんなことになって、現在こうなってます。どうしたら良いですか?」
「🙋♀️質問です。・・・・」
「🕶単なる情報です。・・・・」
「✌️ 報告です!。こんな依頼があって、それで、こうやってああやって、めちゃ頑張りました。充実しました。いやー楽しかった」
返信(スレッド)を活用する
投稿に対して返信する場合は、なるべく「スレッド」「返信」を使ってください。そうすることで、情報が見やすくなります。
その他の活用方法
Slackの使い方に慣れていくと、もっと、もっと便利に使えます。詳しくは、こちらをどうぞ
以下のページに参加方法をまとめました。手順に沿って、作業をお願いします。
なお、学習コミュニティは、Webシステムマスターコース参加者の方限定です。会員の方へは、「コミュニティ参加方法」というタイトルのメールにて、記事のパスワードをお送りしています。そちらをご覧ください。
パスワードがわからない場合は、ページ右下の青色の「問い合わせるボタン」から、お気軽にお問い合わせください。パスワードをお伝えします。
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
Webシステムデザイナーになるためのコースに、以下を追加しましたので、お知らせします。
それぞれ、簡単に解説しておきます。
WordPressのインストール自体は、「簡単インストール」を使えば、ボタン一つです。また、インターネット上の様々なハウツー記事を見れば分かります。
そこで、ここでは「裏の仕組み」を理解しながら、インストールを行うように説明しています。
データベース、データベースに接続するとは、そのためのユーザーなどについて説明しています。また、WordPressの初期設定が何をやっているのか?をデータベースの中身を覗きながら説明しています。
ここで知識が、そのまま「引越し」に直結します。したがって、ふーんと興味を持って閲覧しつつ、引越しのことにも思いを巡らせてご覧ください。
引越しついでに、データベースの中身を見たり、WordPressのプログラム群を見たので、WordPressのプログラム、システム的な側面から眺めてみると、今後につながります。
具体的な様子を見ていくことで、抽象で曖昧で、捉え所のなかったWordPressに実感が湧いてきます。
イメージとしては、虚数i は意味不明ですが、電波の計算などで、複素数として使いまくっていると、なんだか馴染みが出てきて、実存を感じるみたいな感じです(意味不明の例えですみません)。
要するに、よりWordPressを実感できる、リアリティを感じることのできるように説明しています。この臨場感みたいなものが、後々に役立ってきます。
息抜きを兼ねて、複数サイト運用についてヒントを得てください。ちょっとした知識として、知っておくと良いかと思います。
いよいよ、本格的な部分に入ってきました。ここでは、引越しを「マニュアルで」行う手順から説明しています。
実際に引越しを行うために、phpmyadmin や、 wp-content フォルダや、各種設定を変更する様子を見ることで、WordPressの裏側がよく見えます。
そして、何がどうなって、動作しているか?が実感できてきます。
そうなると、簡単プラグインで実行していることが「手に取るように理解」できます。知識を得ることで、目の前の作業に不安がなくなるだけでなく、簡単に扱えるようになります。
引越しという具体的で、使える能力だけでなく、WordPressの裏の仕組みの復習にもなっています。
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
コースのビデオや、資料をダウンロードすることができます。各チャプターに「ダウンロード」レッスンからダウンロードできます。
ダウンロードして閲覧したコンテンツは、コースの完了には反映されません。ご自身で、「完了」を実行してください。
ダウンロードコンテンツの多くは、高画質のビデオです。ダウンロードすると、数十GBにもなります。したがって、ダウンロードよりも、オンラインで閲覧する方が簡単です。
出先でも閲覧したい場合は、「より多くの通信ができる携帯プラン」を契約する方が、トータルコストは低いかもしれません。ビデオは相手の通信環境に合わせて、画質が調整されるため、思っているよりは、パケット量を消費しません。
ダウンロードレッスンにまとめています。無料プレビューの方は、アクセスできません。
ボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
ただし、Safariなどは、ボタンをクリックしただけでは、別ウィンドウが開くだけです。「副クリック > 名前をつけて保存」などを使ってください。
iPhoneでダウンロードする場合は、ダウンロードボタンを「長押し」してください。長押しすると、自動的にポップアップ画面が表示されます。その画面に「ダウンロードして保存」がありますので、それを選択します。
ダウンロード先は、iCloud Drive になります。閲覧する場合は、「ファイル」アプリなどを使ってください。
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
コースコンテンツを追加しましたので、お知らせします。追加内容は、
の5つです。
サイトの設計能力をつけるためのワーク(手を動かして学ぶ方法)を説明しています。ここで説明する方法を活用することで、サイト設計の力をつけることができます。
学び方のヒント、鍛錬のヒントをお伝えしています。この19章までの間に学んだこと、そして、これから学ぶことをレベルアップさせて行くための鍛錬方法を5つ紹介しています。
以上の内容を実際に実行するには、独学力が必要です。一人でも、黙々と取り組み、発見を「一人で」喜べる必要があります。結果、あまり行動に移せる人はいません。
そこで役立つのが「コミュニティ」です。
ワークショップ、勉強会を通じて「チームで学ぶ」ことが有効です。
Slackコミュニティなどで呼びかけを行い開催します。是非、ご参加ください。
いよいよ本番環境に、WordPressを公開するための章に入りました。まずは、インターネットの仕組みを幅広く知ることからスタートしてください。
ざっくりと、インターネットの裏側を覗き込み、へぇーーと感心していただき、その後に詳しく学んでいきます。
ここでは「全体像」を知ることが目的です。難しく考えず、楽しんでざっと聞いて、次の章に進んでください。
インターネットの仕組みの中でも「3つの要素」をしっかりと記憶することが大切です。
それぞれの中で何が起こっているのか、どのような順序で通信が行われているのか?を記憶しきることが大切です。記憶すべき、ポイントに絞って説明しています。
ここでの仕組みをしっかりと把握しておけば、Local から本番環境、本番環境からLocal、レンタルサーバーの引越しなどが自由にできるようになる「下地」が作られます。
レンタルサーバーなどに関わる、様々な用語、知識をざっと説明しています。私たちの経験上、「これにしておけば、間違いない」というレンタルサーバーについても説明しています。
まだまだ、続きます!
焦らず、自分のペースで学んでいきましょう。
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
教材を追加しましたので、お知らせします。
エビデンス(統計的優位 ≒科学的)がある有効性の高い記憶の研究をまとめると、7つの記憶の戦略が挙げられます。(Make it Stic という書籍をどうぞ)
WordPressの基礎を固め、細かい部分を理解していくには「精緻化」と呼ばれる学習方法が最適です。
精緻化は、「より細かい部分の説明をみること」ではありません。細かい部分、小さな詳細な部分に関する講義を受けても、精緻化は行われません。精緻化は、「細かい部分をチェックし、探求し、試すことを通じて、自分の記憶に接着させる行動」と言えます。
このような学習方法を意図して使わないと、なかなかレベルアップ(細かいことが大切なレベル)は望めません。
精緻化を行うには、
が、とても良い方法です。
詳しくは、コースで説明しています。是非、「Learning by Doing による精緻化」をマスターしてください。そして、毎日の作業や、学習の途中途中で「精緻化」を活用できるようになってください。
そうすれば、どんどんレベルアップしていきます!
🚩お知らせ
toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。
WooCommerceプラグインを有効化してください