
はじめに
コース設計者のtoiee Lab 亀田です。
私たちは、義務教育の影響なのか、「学ぶこと = 苦行」のように感じていることがあります。
ところが、一歩引いて見ると、「学ぶこと = 趣味、遊び、楽しみ」です。例えば、ギター教室、パッチーワーク教室、手芸教室、ウィンドサーフィン教室、ゴスペル教室など、世の中には「趣味で、遊びで、わざわざ何かを学んで、楽しんで」います。つまり、、、
- 「学ぶことは、もっと、もっと楽しめるはず。例え、仕事に関わる知識や技能であっても」
実際、WordPressは、WordCampや、WordBenchや、WordMeet などの名称で、みんなで集まって、ワイワイ学んでいます。
toieeLabが運営する学習コミュニティも、「ワイワイ学ぶ場」として、趣味のようにWordPressをはじめ、Webシステム、ビジネスシステム、ビジネスについて学んでいける場にしたいと思います。
学習コミュニティって?
コース参加者や、toieeLab社員と繋がり、情報交換や近況報告を行う場です。会員限定のコミュニティです。
実際に、コースで学び、仕事を獲得した他のメンバーの話が聞けたり、最新のWebサービスの情報や、仕事術の知識を交換します。toieeLabスタッフも積極的に情報を共有します。
なお、コミュニティの運営は、Slackというサービスを活用します。あらゆる会社や、コミュニティで活用されています。
Slackって何?
Slackとは、ユーザー数1,250万人、世界100カ国以上で利用されている「コミュニケーションツール」です。コミュニティに所属しているメンバーと、チャット、電話ができます。写真や動画、PDFファイルなどのやり取りもスムーズにできます。
よく、メールでやり取りをしていると、見逃しはありませんか?
Slackは、チャンネルという専用スペース(テーマやカテゴリーごとに分類される)で、会話が交わされます。新しくメッセージが来るとチャンネルごとに、新着メッセージを表示されます。その結果、「新着メッセージの有無」「何についてのメッセージなのか」「緊急なのか後でチェックでいいのか」などを判断できます。メールボックスにメールが大量に溜まって、見忘れる、見逃すという事がなくなります。
また、セキュリティもしっかりとしています。そのため、多くの企業が社内のコミュニケーションツールとして、Slackを採用しています。
Slackは、「安全で」「快適に」コミュニケーションが取れる、コミュニケーションツールです。
どういう風に使ったらいいの?
(1) 仕事を獲得するための情報共有
コミュニティ内には、すでに、コースで学んで仕事を行っている方がいます。少し先を行く先輩に、「仕事はどこで探しましたか?」「○○の時は、どう対応しましたか?」などの質問ができます。
また、あなたが仕事を取ってきたときには、ぜひ、コミュニティに「仕事の契約がとれました!」「無事納品できました!」など投稿をしましょう。
同じ対象について学んでいる仲間だからこそ、「大変さ」「細かい工夫」などを理解でき、仕事をやり遂げたときには、自分のことのように一緒に喜んでくれます。誰かの「お疲れさま」の一言で、次も頑張ろうと思えます。また、誰かが困っているときには、あなたも積極的にサポートしましょう。
toieeLabの学習コミュニティは、参加者同士が助け合うのも、特徴の一つです。
(2) 便利なITツールやサービスの共有
toieeLab社員や、ITが大好きなメンバーが、「便利なITツール」や「使ってみて良かったWebサービス」をあなたに共有します。コミュニティに参加するだけで、勝手に、仕事で使える武器が増えていきます。ITが苦手という方には、嬉しい環境です。情報収集の仕方などもお伝えするので、気がついたら、あなたもITマスターです!
もちろん、自分が使って「これはいい!」と感じたサービスがあったら、ぜひ投稿して、他の参加者にも教えてあげましょう。
(3) 困ったことがあれば、いつでも質問OK
オンラインコースで学んでいる最中に、分からないところに出くわし、一つの箇所でつまずき、なかなか前に進めないことはありませんか?そんな状況が長く続くと、コースで学ぶことが嫌になります。そんなときは、いつでも、コミュニティ内で質問しましょう。
例えば、チャプター6のWordPressの設置でつまずいたときには、「WordPressの設置でつまずきました。エラーが出てしまったのですが、どうしたらいいですか?」と質問してください。すると、toieeLabスタッフや、先にコースを完了した仲間があなたの学習をサポートします。
(4) コースで学んだ内容をアウトプット
例えば、「チャプター9の”URLと仕組み”を見終わりました!URLがこういう仕組みになっていたのを初めて知りました!」というように、自分が学んだことを投稿してみましょう。アウトプットすることで、対象への理解が深まります。
さらに、「これは○○の時に使えそうだなと思った、何故ならば・・・」「スライドの図がとてもわかりやすかった、どこがわかりやすかったかというと・・」など、他の参加者へ説明するつもりで、投稿してみてください。誰かに説明するつもりでまとめると、より、対象への理解が深まります。
投稿は、他の参加者も閲覧することができます。あなたの投稿を見る事で、「なるほど、私も頑張ろう」と、他の参加者へ良い刺激を与える事ができます。他の参加者の学びにも繋がるので、積極的に「学んだこと」を投稿しましょう。
チャンネルの説明
- アナウンス ・・・アナウンス専用です。管理者のみが投稿できます。ただし、投稿に対しての返信はできます。
- フリー ・・・なんでも(人を不快にしないなら)良いです。テーマはありません。ちょっとした情報シェアや、美味しいプリンの紹介などにご活用ください。
- 挨拶 ・・・初めて参加する方が挨拶をする場所です。絵文字リアクションなどで、応戦してくださいませ。
- local-by-flywheel ・・・Localアプリの使い方、トラブル、アップデート情報、引越しなどです。
- Webサービス ・・・WordPress以外のWebサービスなどの情報、質問など。Mailerlite、Shopify、Stripeなど
- WordPress ・・・WordPressに関する話題。
- サーバー ・・・サーバー、ドメイン、CDNなどです。
投稿のルール
投稿される場合は、可能なら「最初に、意図」を記載していただけると嬉しいです。例えば、以下のようです。さらに、なんとなくアイコンも使ってもらえると、意図が伝わりやすいです。なお、へり下り具合は、個人のスタイルで(笑)。フラットでいきましょう。
「🙇♂️誰かお知恵をお貸しください!実は、こんなことがあって、あんなことになって、現在こうなってます。どうしたら良いですか?」
「🙋♀️質問です。・・・・」
「🕶単なる情報です。・・・・」
「✌️ 報告です!。こんな依頼があって、それで、こうやってああやって、めちゃ頑張りました。充実しました。いやー楽しかった」
返信(スレッド)を活用する
投稿に対して返信する場合は、なるべく「スレッド」「返信」を使ってください。そうすることで、情報が見やすくなります。
その他の活用方法
Slackの使い方に慣れていくと、もっと、もっと便利に使えます。詳しくは、こちらをどうぞ
参加方法は?
以下のページに参加方法をまとめました。手順に沿って、作業をお願いします。
- パスワード制限中:学習コミュニティへの参加方法
なお、学習コミュニティは、Webシステムマスターコース参加者の方限定です。会員の方へは、「コミュニティ参加方法」というタイトルのメールにて、記事のパスワードをお送りしています。そちらをご覧ください。
パスワードがわからない場合は、ページ右下の青色の「問い合わせるボタン」から、お気軽にお問い合わせください。パスワードをお伝えします。
🚩お知らせ

toieeLabでは、知識・経験ゼロから、「単なる製作代行ではなく」、WordPressの仕組み、デザイン、コピー、SEO対策、ビジネスモデル、ビジネスシステム構築技術を身につけ、仕事を受注できるようになるためのオンラインコースを準備しています。
ただのオンラインコースではなく、オンラインコース、サポートサイト、学習コミュニティ(非公開)、個別サポート、オンラインワークショップを通して、一人ひとりの学習をサポートするサポート型のオンラインコースです。
現在、オンラインコースの一部を無料公開しています。ご興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。